第54回 千葉県高等学校演劇研究中央発表会 
-
県大会響き感想集 平成13年11月30日 ◎内容・本 題名の響きとは何の響きなのか? 作者の言いたい事は何か?そんな事を考えつつ公演を見てました。 障害者を持つ家族の愛を伝えたいのか、その家族の陰の部分を隠す 事でイジメに遭った姉の克服しゆく姿を伝えたいのか、花火一筋の 父の力強さを伝えたいのか、身障者としての太鼓の演技を見せたいのか、 その四つの事柄が合わさって、伝えようとする四つの“響き”としたかったのか 何を伝えたかったのか、私にはぼけてみえ、難しかったというのが感想です。 受け取る側の見方、感情で、いかようにも見え、また、それを計算されての 演技であれば明確に伝えぬ良さもありますが……。 終演の太鼓は終演らしくすばらしいと思う人もいるでしょうが、 逆に、一生懸命ちぐはぐな音の方が良かったのではと感じます。 劇としてみせるのか、音楽を見せたいのか、練習の過程、努力、 成果は充分伝わってきますが、あまりにすばらしい太鼓の響きは、 拍手は貰えるが、劇の中では的をはずし、伝えたい「響き」そのものが、 消えてしまったのではないかと思います。ちぐはぐに見せる技術も必要だと思いました。 おのおののシーンは良くできていると思うが、話の流れがぶつぶつ切れて抜け落ちているものが多い。 花火と結ばなくとも良いような 花火である必然性がない ちょっぴりPOWERが落ちたような りゅうが太鼓をたたくまで、字を書くまでの心情の変化がわかりにくかった りゅうもその家族も 太鼓と花火といじめと三本柱だったわけですが、少しないようが詰まりすぎだった。 ◎演技 早口の時、聞き取りずらい台詞ありました 声が高すぎて聞こえない 声が聞こえない 何を言っているのかわからない 父母 興奮し出すと何を言っているのかわからない りゅう 最初のシーン聞き取れない。 イジメ集団の台詞が何か詰め込み状態 スピード?ながれ? いじめの状況になれがあって、ゆりが最初っから逞しい にしきのりゅうに対する残酷な台詞にも慣れが来ている 家族という暖かい固まりが、ゆりのイジメをはじめ、次から次へと出てきた問題に出会う事。 その問題に対応する時、父や母にもっと包容力が見えて欲しい。親が子を守っているように見えながら、 実は、親がかわっていく瞬間が見えていく。家族一人一人が全員で一歩前進した、変わった、 ここに居る事を選んだ、太鼓や全員の言葉が響いたんだと 強く伝えて欲しい。 かなの鐘最後にも使って欲しい もっと 澄んだきれいな音を 一人一人具体的に何が響いて、どんな言葉や音がみんなを変えたのかが、わかりにくく弱い。 母の言葉はもっと響いて欲しいし、太鼓にもっと力があって良いと思う。 オープニング、なにか引きつけが足りない 太鼓迫力無い ◎道具 上からぶら下がっている紐の意味がわからない 無いよりはましかな? ペンケース赤い下着に見えた。 色の調和がとれていない。ばらばら はける時にがたがたいった →太鼓のキャスター、つけなおし ◎照明 ピンのずれが気になった ピンのカットアウトが気になった マスクアウトの方がよい 色を変える時は慎重に! アメーバー使いすぎ?→いじめは前の種板にする 花火の照明、今ひとつ。 ◎音響 音、ピーというノイズが入っていた 電車の音はどういう効果? 曲の展開が面白くない ◎衣装 色遣いがぐちゃぐちゃ 特にあすなろ 太鼓の衣装 始末までキチッとやって にしき、ラストで日記を読む場面、衣装が日記を読んでいる日と違う。→引き抜きで元の衣装に戻る

県立船橋旭高校演劇部の 目次に戻る